よくある質問研修医
研修環境について教えて下さい。
研修医用のデスク、ロッカーを完備しています。
研修医室PCや個人のPCでインターネットが使用できます。もちろん、冷蔵庫や電子レンジ、ポットもあります。院内には、職員食堂の他にコンビニもあるので、ごはんには困...続きを読む
研修医用宿舎はありますか?
はい、近隣に医師住宅があります。
医師住宅について 単身用2DK:月額6,780円 世帯用3LDK:月額26,070円 がありますが、空き状況によっては、ご案内できない場合があ...続きを読む
研修修了後の進路について教えてください。
研修医の研修修了後の進路は次のとおりです。(平成29年4月1日現在)
第1期~12期研修医 173名 岐阜県総合医療センター:51名 岐阜大学医学部附属病院:53名 岐阜県内医療機関:37名 その他県外病院等:...続きを読む
初期研修を修了後、後期研修医として継続研修することは可能ですか?
可能です。
後期研修課程に進む場合には、後期研修医の定員枠に応じて可否を判断します。
当直のときは眠れるのでしょうか?翌日の勤務はどのようでしょうか?
当センターは救命救急センターを有しており、当直時間帯も非常に多忙です。
眠れないときのほうが多いでしょう。従って翌日は、休日としています。
当直手当などはでるのでしょうか?
病院規定に従い支給されます。
(1年次は1回3万円、2年次は1回4万円)
給料はどれくらいですか?
勤務年数などでことなります。
1年次:月額 約50万円(諸手当、賞与等を含む) 2年次:月額 約60万円(諸手当、賞与等を含む) (但し、給与改定等により変更することがあります。)
救急研修はどのようなのでしょうか?
1年次研修医は、1ヶ月の救命センターでの研修と、ローテートする内科・外科系診療科の指導医と共に、日勤帯救急外来の研修があります。
また、夜間帯は、内科系、外科系、小児科系の指導医とともに月約4日間程度の当直勤務として救急外来を担当します。 2年次研修医は、1ヶ月の救命センターでの研修と...続きを読む
研修プログラムの途中変更は可能ですか?
必修研修についてはプログラムの途中変更は認められておりません。
しかし、当センターでの選択研修期間は約9ヶ月間あり、この間のカスタマイズや決定後の途中変更もできるだけ認めており、満足度の高い研修を受けられるよう配慮しています...続きを読む
見学や実習に参加していなくても受験はできますか?また不利になることはありませんか?
見学・実習への参加・不参加で受験の不利になることはありません。
しかし、見学・実習は当センターについて知っていただく良い機会ですので、できるだけ参加をお勧めします。