研修医 (医科)研修の特徴・プログラム
研修プログラムの特徴
当センター初期臨床研修プログラムでは、岐阜県内随一を誇る救命救急センターから高度医療機器を用いてのハイテク診療など、実践を通じて医療知識・技術を習得し、「救急に強い医師」「臨床経験豊富な医師」を育てる病院として期待されています。
また、患者さんとの接し方を身につけられるような研修を通じて、プライマリケアにも強く、患者さんの視点から医療を行える医師となり、将来は当センターだけではなく、岐阜県の医療の核となる医師の育成を目指しています。
そのため、初期研修プログラムでは
- 医師として必要なプライマリケアの基本的な診療能力を身につけること。
- 患者の気持ちを常に思いやる習慣を身につけること。
- 救急医療の幅広い知識や技術を身につけること。
の3項目を主要課題としています。
救急に強い医師
救命救急センターでは、岐阜地区の中核病院として「全ての救急患者を断らない」をモットーに24時間体制で対応しています。複数科にまたがる重症症例の受け入れも診療科同士が絶えず連携して 対応していますので、一次救急から三次救急まで非常に多くの多様な経験を積むことができます。研修医はファーストタッチから各科コンサルトまで、指導医から直接アドバイスを受けながらやりとおせる環境にあります。時には迅速で的確な判断力が必要とされたり、時には患者さんへの対応の仕方を学んだり、どのような状況でも適応できる能力・技術、情報を収集する能力や総合判断力を磨き、実践力を育てることができます。
臨床経験豊富な医師
豊富な症例数を活かしバラ工ティ豊かな症例を、研修医であっても外科手術や内視鏡検査などのスキルを身につける機会が数多くあります。先端医療や高度な機器を用いてのハイテク診療なども行われており、実践を通じて医療知識や技術を身につけるには最適の研修環境です。
また、初期研修以降どのような分野に携わるかに関わらず、必要になる基本的な臨床能力は共通のものです。この2年間のうちに頻度の高い疾患や負傷などの経験をできるだけ多く積み、基本となる部分をどれだけ深め広げられるかは、専門的知識を身につけることと同様、非常に重要な要素です。経験豊富な指導医が多数在籍しており、特異な症例や難症例はかりではなく基礎的な診療のプロセスや技術を学び、じっくり深めていける環境も備わっています。
救命救急センター研修
岐阜県の中核病院の救命救急センターとして「全ての救急疾患を断らない」をモットーに24時間体制で対応している。
一次救急から三次救急まで、複数診療科に係る重症症例を受け入れ救急医療の完結を目指している。
研修の目的
- 迅速なトリアージ能力と専門科にコンサルトするマネージメント力を養う。
- J2(2年次研修医)はJ1(1年次研修医)を指導しリーダーシップを養う。
研修の内容
- Walk in:まずは研修医がFirst Touchしチーフが指導する。難渋症例や重症例は内科系救急担当医か外科系救急担当医が診療にあたる。
- 救急車対応救急担当医が主導で研修医チーフを伴い対応する。疾患の該当診療科がはっきりすれば専門診療科が救命救急センターへ駆けつける体制としている。
- チーフとよばれるシニアレジデント世代(専攻医)の医師が研修医の指導の中心となる。内科系救急担当医・外科系救急担当医は患者の診療を最優先としている。
- 毎朝・夕のレビューカンフアレンス:上級医の指導のもとで、研修医が担当した症例についてのふり返りをする(夜勤研修医、救急ローテーション研修医以外の研修医参加可能)。
- ミニレクチャーや脳CTレビュー、心電図レビュー、緊急内視鏡の補助訓練など、実戦的な指導・診療該当専門科がきまり主導が移った後も時間が許す限り各専門医師の指導をうける。
- 救急から入院した患者の入院後経過を追跡するため、各科入院になっても初療研修医を担当医に加える。
- 救急初療症例数1000例(QQ1000認定)に達すると、一定レベルに達したものと評価される。
日勤帯:1カ月ごとのローテーションで研修
- チーフ(専攻医)1人、初期研修医2-3人で救急外来患者のFirst Touchにあたっている。
- 診療科での救急当番医が決まっており、スムーズな指導やコンサルトが可能となっている。
当直帯:夜間研修(当直)で研修
- 成人救急患者は、内科系上級医師1人・外科系上級医師1人とともに、研修医3人(当直2人・準夜1人)が診療にあたっている。
※準夜勤務は、17:15~21:30 - 小児救急は、岐阜地域の救急輪番体制の中核として小児科上級医師1人と研修医1人のマン・ツー・マンで診療にあたっている。
Q.救急においての研修の特徴は?
日勤帯での救急研修は、一次から三次まで非常に多くの経験が積めることが特徴です。
指導体制は、指導医のサポートの下での診療を義務付けており、ファーストタッチから各科コンサルトまで、指導医や救急チーフと呼ばれる上級医から直接アドバイスを受けながらより通せる環境にあります。終了後には、指導医や救急チーフを中心に症例や対応を振り返るカンファンスを行っています。
Q.夜間当直って不安ですが…
夜間の救急外来当直では、成人救急患者は内科系・外科系上級医各1名とともに、研修医3名(1年次研修医、2年次研修医、準夜勤研修医)が、小児救急患者は小児科医1名と研修医1名のマンツーマンで、それぞれ診療にあたっています。
屋根瓦方式ですので、わからないことがあっても気軽に相談や指導が受けられる充実した指導体制です。
Q.救急の研修を乗り切るコツは?
地域医療研修
- 地域医療研修は岐阜県各地の協力施設で行われており、各研修医は研修で得た知見をプレゼンすることで岐阜県全体の医療事情を共有することになっている。
- 研修先地域の「地域医療の現状」「問題点」「魅力」を、写真スライド・パワーポイントでプレゼンを行う。
診療科研修
主体性ある病棟研修
- 研修医が見学者で終わらないよう、実践型の研修をおこなう。
- 研修医であっても外科手術や内視鏡検査など、スキルを身につけることも可能。
- 各診療科ローテートでは、主治医(指導医)のもとで担当医として患者を受け持ち、主治医としての必要な態度・技能知識を身につける。
- 経験を積んだ研修医は、担当患者のFirst Call Doctorとしてナースからの連絡を最初に受け対応することにより実力をつける(First Call Doctor:患者さんの対応について、ナースから最初に相談連絡をうける役目を負い、主治医ではないが、主治医以上にベッドサイドに足を運ぶ立場の医師)。
- First Call Doctorとして受け持ちが100例に達したら認定証を授与する。
- 内科、外科、救急などでは1年次研修医に加え、2年次研修医がローテートすることが多く、屋根瓦式な教育が有効にはたらいている。
Q.研修内容はどんな感じですか?
各診療科とも主治医並みの担当医として機能できるよう、実践型の研修を行っています。
積極的に手技を修得できるように各科で身につけるべきレベルを設定し、手厚い指導のもと、十分に通用するだけの実力を養えます。豊富な症例数を活かし、研修医であっても外科手術や内視鏡検査などを経験し、スキルを身につけることができます。
また、院内カンファレンスや各学会での発表などの機会も存分にありますので、身につけた知識や経験を更に深めていくことができます。
Q.到達レベルに達するためには?
当センターでは、国の定める必修3科目(内科6ヶ月、救急部門3ヶ月、地域医療1ヶ月)以外に、麻酔科、精神科、小児科、産婦人科を当センターでは必修としており、必要な症例数も十分に確保されているので、無理なく到達目標を達成できるようになっています。それだけにとどまらず、全身管理や病棟マネジメントなど、指導医のもと主体性を持った病棟管理を行えるよう、また、主治医としての必要な態度・技能知識を身につけることができます。
Q.スキルアップに対するモチベーションは?
手技やこなした症例数など、院内で定めた条件をクリアした場合、その取得スキルに対して認定証を授与する制度があります。経験を積んだことやある程度の実力が身についていることを院内で周知し、認定された研修医にはある程度の裁量が与えられることにより、より主体性のある研修を行う向上心がもてる制度となっています。
高度先端医療
岐阜県総合医療センターは、地域の住民の皆様に最先端の医療を提供できるよう、ハード面の充実に取り組んでいます。
「ダ・ヴィンチ Si」
「ダ・ヴィンチ Si」によるロボット支援腹腔鏡下手術は、特に泌尿器科で積極的に行っています。一部の腹部外科手術にも活用されており、2013年に導入して以来これまでに約250件を実施。豊富な症例をもとに経験を積んだ指導医が指導にあたります。
ハイブリッド手術室
内科医・外科医・コメディカルなど、それぞれが高度な技術へと卓越した知識を持ったチームと、ソフト・ハードともに整備された施設で、外科手術とカテーテル治療の融合により、患者さんの体に負担の少ない治療を実施。特にTAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)や大動脈ステントグラフト内挿術に威力を発揮しています。
新棟『すこやか』稼働!
研修プログラム概要
2024年度研修医プログラム
本プログラムの特徴として、全科の到達目標を無理なく達成できるように基本必修科を全て研修したうえで、
自由に選択できる期間をできるだけ長く取れるよう構成しています。
研修はスーパーローテート方式で、基本必修科(15ヶ月)と選択科(9ヶ月)を研修します。
自由度の高いプログラムで未来を創る!
自分らしく、無理のない研修スタイルで駆け抜ける2年間
1年次
- 必修
救急4週、産婦人科4週、麻酔科4週 - 臓器別ローテーション中の内科系/外科系の内訳
循環器系6週(循環器内科+心臓血管外科)、呼吸器系6週(呼吸器内科+呼吸器外科)、
消化器系12週(消化器内科+腹部外科) - 選択項目
内科1・・・糖尿病内科、総合診療科から1科
内科2・・・神経内科、腎臓内科から1科
選択科・・・必修選択科から1科(整形外科、泌尿器科、脳神経外科、麻酔科、精神科、小児科)、または小児科
2年次
- 必修科
基本2ヶ月:救急1ヶ月、地域医療1ヶ月
+小児科・精神科をともに1年次に選択しなかった場合はプラス2ヶ月を2年次に必修(計4ヶ月)
+小児科・精神科のどちらかを1年次に選択した場合はプラス1ヶ月を2年次に必修(計3ヶ月) - 選択科
8または9ヶ月
・精神科研修は岐阜大学医学部附属病院または社団法人岐阜病院にて研修。
・地域医療研修は県内に多数の協力施設あり。
- 自由に科を選択できる期間をできるだけ長く取れるよう構成しています。
- 研修はスーパーローテート方式とし、2年間の初期研修期間で、基本必修科(15ヶ月)と 選択科(9ヶ月)を研修します。
- ローテートする各診療科指導医の監督指導の下に、担当医として患者を受け持ち、主治医に必要な態度、技能、知識を習得していきます。
- 夜間研修として、救命救急センター外来の当直を、2年間を通して行います。
内科系、外科系、小児科の3分野に分かれ各指導医とともに救急救命センターの前線を担います。 - 小児科系スタッフは約30名(小児科、小児循環器内科、小児心臓外科、新生児内科、小児外科、小児脳神経外科、小児腎臓内科)在籍しており、充実した小児科研修が受けられます。
- 産科は総合周産期母子医療センター(母とこども医療センター)として、正常分娩から合併症分娩まで対応しています。
指導体制
臨床研修管理委員会
臨床研修を統括する委員会
総合研修部
臨床研修を実施する実務機関
常勤医師数
204名(専攻医39名)
指導医講習会受講済指導医数 81名
(各診療科最低1名は受講済)
メンター制度
指導医1人とメンター1人を各研修医に割り当て研修を支援しています。
研修評価
- 研修評価にはEPOC2(オンライン卒後臨床研修評価システム)を使用します。
- 症例レポートの作成+剖検症例レポートの作成。
- コメディカルによる研修医の評価
カンファレンス - 高度診療行為に対しては、主施行医となるための資格認定基準と、主施行医としての施行目標件数を定め、各スキルの習熟度を管理しています。
認定証発行
秀でたスキルや働きを行った研修医には認定証を交付しインセンティブを与え、向上心を保つことにより実力養成をおこなっています。
例:虫垂切除術
- 外科手術症例の入院管理を5例経験
- 虫垂切除術の助手として3例経験
- 試問合格
- 指導医のもとで術者として執刀をおこなう⇒☆虫垂切除術認定を授与
院内認定制度
QQ1,000
救命救急センターで、1,000例初療(First Touch)にあたった研修医に認定。
Appendectomy
助手としての手術参加、術後管理等を規定数経験し、手術手順を暗唱できた研修医に認定。
その他
PQQ400、腹腔穿刺、上部(下部)消化管内視鏡検査、大腸悪性腫瘍手術、乳腺超音波検査、小児ヘルニア手術など。
協力施設・病院
施設名 |
地域医療研修 |
精神科研修 | 選択科目 |
岐阜大学医学部附属病院 | ○ | ||
公益社団法人岐阜病院 | ○ | ||
岐阜保健所 | ○ | ||
岐阜県立下呂温泉病院 | ○ | ||
岐阜県赤十字血液センター | ○ | ||
県北西部地域医療センター国保和良診療所 | ○ | ||
東白川村国民健康保険診療所 | ○ | ||
下呂市立金山病院 | ○ | ||
市立恵那病院 | ○ | ||
国民健康保険上矢作病院 | ○ | ||
中津川市国民健康保険坂下診療所 | ○ | ||
高山赤十字病院 | ○ | ||
○ | |||
郡上市民病院 | ○ | ||
総合犬山中央病院 | ○ | ||
和光会 山田病院 | ○ | ||
揖斐郡北西部地域医療センター | ○ |
施設名 | 地域医療研修 | 精神科研修 | 選択科目 |
朝日大学病院 | ○ | ||
岐阜赤十字病院 | ○ | ||
各務原リハビリテーション病院 | ○ | ||
小笠原内科岐阜在宅ケアクリニック | ○ | ||
美濃市立美濃病院 | ○ | ||
みながわ内科・循環器クリニック | ○ | ||
国民健康保険 飛騨市民病院 | ○ | ||
医療法人岐阜勤労者医療協会 みどり病院 | ○ | ||
高山市国民健康保険 朝日診療所 |
○ | ||
高山市国民健康保険 久々野診療所 |
○ | ||
高山市国民健康保険 荘川診療所 |
○ | ||
高山市国民健康保険 清見診療所 |
○ | ||
下呂市立小坂診療所 | ○ | ||
てらしまクリニック | ○ | ||
滝谷医院 | ○ | ||
県北西部地域医療センター 国保白鳥病院 |
○ | ||
県北西部地域医療センター 国保高鷲診療所 |
○ | ||
県北西部地域医療センター 白川村国保白川診療所 |
○ |